ホーム > お知らせ例会案内

お知らせ例会案内

1~10件 (全17件) | 1 |  2  | 次の10件
民族自然誌研究会第106回例会のご案内です。
事前申込は不要ですので、お気軽にご参加ください。

■テーマ:【地球環境問題の民族自然誌:マダガスカルにおける人-自然関係の再検討】

■日時:2024年4月20日(土)13:00~17:00

■場所:京都大学本部構内 総合研究2号館4階大会議室(AA447)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
の34番の建物

■プログラム
13:00-13:05
 「趣旨説明と登壇者の紹介 」
   佐藤宏樹(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科)

13:05-14:05
 「歴史的過程からみた絶滅危惧種の保全:マダガスカル南部川辺林の社会生態誌」
   市野進一郎(国立民族学博物館)

14:15-15:15
 「火災に脆弱な乾燥林ランドスケープの保全:レジリエンス強化にむけた地域研究」
   佐藤宏樹(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科)

15:25-16:25 
 「漁民のサンゴ礁保全:グローバルな価値のローカルな維持」
   飯田 卓(国立民族学博物館)

16:30-17:00
 「コメント・総合討論」 
   コメンテーター 市川光雄(京都大学名誉教授)
   司会      佐藤宏樹(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科)

■参加費無料/事前申込不要

■ウェブサイト
http://www.showado-kyoto.jp/news/nc1159.html

このページのトップへ

みなさま

民族自然誌研究会第105回例会のご案内です。
事前申込は不要ですので、お気軽にご参加ください。

■テーマ:【ヤマチャの民族自然誌】

■日時:2024年1月20日(土)13:00~17:00

■場所:京都大学本部構内 総合研究2号館4階大会議室(AA447)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
の34番の建物

■プログラム

13:00-13:10
 「趣旨説明」
   佐々木綾子(日本大学生物資源科学部)

13:10-14:00
 「九州山地椎葉村におけるヤマチャの生存と利用」
   磯田真紀(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科/JICA横浜)

14:00-14:50
 「タイ国北部のヤマチャをめぐる民族間関係」
   片岡 樹(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科)

14:50-15:00  休憩

15:00-15:50
 「ヤマチャと番茶」
   中村羊一郎(静岡市歴史博物館)

15:50-17:00
 「コメント・総合討論」 
   コメンテーター 竹田晋也(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科)
   司会      佐々木綾子(日本大学生物資源科学部)

■参加費無料/事前申込不要

このページのトップへ

民族自然誌研究会第104回例会のご案内です。
事前申込みは不要ですので、お気軽にご参加ください。

■テーマ:【変わりものから見る日本の稲作】

■日時:2023年10月7日(土)13:00~17:00

■場所:京都大学本部構内 総合研究2号館4階大会議室(AA447)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
の34番の建物

■プログラム
13:00-13:10 「趣旨説明」
         猪谷富雄(龍谷大学里山学研究センター)
13:10-14:00 「在来種『山田穂』に由来する兵庫県の酒米品種の分布と変遷」
         池上 勝(兵庫県立農林水産技術総合センター酒米試験地)
14:00-14:50 「文献史料からみた、近代以前の稲作」
         福嶋紀子(松本大学基礎教育センター)
14:50-15:00  休憩
15:00-15:50 「香り米・赤米・黒米―変わりものの品種たち」
         猪谷富雄(龍谷大学里山学研究センター)
15:50-17:00 総合討論 
         司会・コメンテーター 三浦励一(龍谷大学農学部)

■参加費無料/事前申込不要

このページのトップへ

民族自然誌研究会第103回例会のご案内です。
事前申込は不要ですので、お気軽にご参加ください。

■テーマ:【日本で栽培化された植物】

■日時:2023年7月8日(土)13:00~17:00

■場所:京都大学本部構内 総合研究2号館4階大会議室(AA447)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
の34番の建物

■プログラム
13:30-15:00「わさびの日本史」
        山根京子(岐阜大学応用生物科学部)
15:00-15:15 休憩
15:15-16:45「ところの起源」
        夏目 俊(岩手生物工学研究センター)
        寺内良平(京都大学農学研究科)
16:45-17:00 総合討論 
        司会 寺内良平

■参加費無料/事前申込不要
■開始時間がいつもと異なりますのでご注意ください。

このページのトップへ

民族自然誌研究会第102回例会のご案内です。
事前申込みは不要ですので、お気軽にご参加ください。

--

民族自然誌研究会第102回例会
■テーマ:【農地全筆調査の意味】

■日時:2023年4月22日(土)13:00~17:00

■場所:
京都大学本部構内 総合研究2号館4階大会議室(AA447)

*地図
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
の34番の建物

■プログラム
 13:00–13:10 趣旨説明 広田勲(岐阜大学応用生物科学部)
 13:10–14:00 「全体と個 ― すべてを見ることの意義」
           河野泰之(京都大学東南アジア地域研究研究所)
 14:00–14:50 「東北タイ・ドンデーン村1980年代の稲作」
           宮川修一(岐阜大学名誉教授)
 14:50–15:00 休憩
 15:00–15:50 「筆ごとの調査からわかる農地の間接的価値
          ― ラオスと日本の事例」
           広田勲(岐阜大学応用生物科学部)
 15:50–17:00 コメント・総合討論 
           コメンテーター 田中耕司(京都大学名誉教授)

■参加費無料/事前申込不要

このページのトップへ

参加資格はございません。
参加予約も不要です。
興味をお持ちの方は、どうぞご自由にお出でください。

民族自然誌研究会第102回例会
■テーマ:【農地全筆調査の意味】

■日時:2023年4月22日(土)13:00~17:00

■場所:
京都大学本部構内 総合研究2号館4階大会議室(AA447)

*地図
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
の34番の建物

■プログラム
 13:00–13:10 趣旨説明 広田勲(岐阜大学応用生物科学部)
 13:10–14:00 「全体と個 ― すべてを見ることの意義」
           河野泰之(京都大学東南アジア地域研究研究所)
 14:00–14:50 「東北タイ・ドンデーン村1980年代の稲作」
           宮川修一(岐阜大学名誉教授)
 14:50–15:00 休憩
 15:00–15:50 「筆ごとの調査からわかる農地の間接的価値
                                    ― ラオスと日本の事例」

           広田勲(岐阜大学応用生物科学部)
 15:50–17:00 コメント・総合討論 コメンテーター 田中耕司(京都大学名誉教授)

■参加費無料/事前申込不要

このページのトップへ

民族自然誌研究会 第101回例会のご案内

■テーマ:【園芸の民族自然誌—園芸文化を継ぐ人々】

■日時:2023年1月22日(日)13:00~17:00

■場所:
京都大学本部構内 総合研究2号館4階大会議室(AA447)

*地図
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
の34番の建物

■プログラム
 13:00–13:05 開会の辞 加藤 真(京都大学大学院 人間・環境学研究科)
 13:05–14:30 「植物だらけの65年」森 和男(東アジア野生植物研究会)
 14:30–14:45 休憩
 14:45–15:45 「種子取り放浪60年」山口清重(シデコブシの会)
 15:45–16:00 休憩
 16:00–16:45 討論(司会:加藤 真)

■参加費無料/事前申込不要

このページのトップへ

民族自然誌研究会 第101回例会の予告

次の通り計画中です。
詳細が決まりましたらアップします。

■テーマ【園芸の民族自然誌-園芸文化を継ぐ人々】

■日程 2023年1月22日(日)

■講演者
  森和男(東アジア野生植物研究会)
  山口清重(シデコブシの会)


■司会・コメンテーター 加藤真(京都大学人間・環境学研究科)

このページのトップへ

民族自然誌研究会 第100回例会のご案内

■テーマ:【ミャンマーの農業多様性と在来作物】

■日時:2022年10月1日(土)13:00~17:00

■事前申込不要

■参加費無料

■場所:京都大学本部キャンパス 総合研究2号館4階大会議室(AA447)

*地図
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y
の34番の建物

■プログラム
趣旨説明:田中耕司(京都大学名誉教授)
講演発表:
・入江憲治(東京農業大学農学部 国際農業開発学科)
 「ミャンマーの風土が育む農業多様性」
・吉田沙樹(東京農業大学農学部 生物資源開発学科)
 「ミャンマーで利用される多様なアブラナ野菜」
(休憩)
・河瀬眞琴(東京農業大学農学部 農学科)
 「ミャンマーの、特に山地で伝統的に利用される有用植物」
コメント: 広田 勲(岐阜大学応用生物科学部)
総合討論:司会 田中耕司

このページのトップへ

民族自然誌研究会 第99回例会のご案内

*テーマ・日時・場所は予告なく変更する可能性がありますので、ご注意ください。

■テーマ:【鴨川流域の自然と文化のつながり】
鴨川は千年以上の長期に渡り人とのつながりを持ち続けてきた都市河川です。その間、鴨川の地形、水質、生物相は、時代ごとの利用文化とともに絶えず変化してきました。鴨川の自然は京都の人々の生活や文化に大きな役割を果たしてきましたが、私達はほんの一世代前のことも忘れてしまがちです。民族自然誌研究会第99回例会では、かつての鴨川流域における自然利用文化の仕組みや知恵を発掘し、鴨川の自然の恵みを活かす暮らしを実現するための足掛かりとすることを目指しています。

■日時:2022年7月31日(日)09:00~18:00

■事前申込必要(対面参加は先着30人)
下記フォームに必要事項をご記入ください。申込締め切りは7月30日(土)17:00です。
https://forms.gle/7JAUgPSoZjACNCTx5

■参加費:無料

■場所:京都大学川端キャンパス 稲盛財団記念館3階大会議室

*地図
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/inline-files/campus-map2022-igaku-90fbab16dfe0e417ef8f2acf5f2aacf1.pdf
の64番の建物

■プログラム
9:00-9:05 開会の辞 土屋和三(元・龍谷大学文学部)
9:05-9:20 趣旨説明 竹門康弘(京都大学防災研究所)
9:20-10:40 「鴨川の自然利用 〜近世鴨川・雲ケ畑の鮎と朝廷への献上〜」
           東 昇(京都府立大学文学部)
10:40-12:00 「鴨川流域の産物 〜運搬手段との関係において~」
           中村 治(京都府立大学特任教授)
12:00-13:00 昼食
13:00-14:20 「鴨川の文化 〜河原利用文化の歴史的変遷〜」           
           鈴木康久(京都産業大学現代社会学部)
14:20-15:40 「鴨川流域の自然 〜水生動物の暮らしと人のつながり〜」
           竹門康弘
15:40-16:00 移動・休憩
16:00-17:00 「鴨川自然誌実習 〜ごり押し漁体験+ごりの分布調査〜」
           竹門康弘
                (雨天・増水の場合はごりに関する座学と総合討論)
17:00-17:15 移動・休憩
17:15-17:50 討論(司会:土屋和三)
17:50-18:00 講評・閉会の辞
           岩田明久(元・京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科)

このページのトップへ

1~10件 (全17件) | 1 |  2  | 次の10件