ホーム > 環境問題を〈見える化〉する

環境問題を〈見える化〉する

映像・対話・協創

環境問題を〈見える化〉する

映像やワークショップなどのツールを用いた〈見える化〉の事例から、私たちが身近な環境問題に向き合うためのプロセスを学ぶ。

著者 近藤 康久
ハイン マレー
ジャンル 環境
地域研究
シリーズ 地球研叢書
出版年月日 2022/03/31
ISBN 9784812221211
判型・ページ数 4-6・216ページ
定価 2,420円(本体2,200円+税)
在庫 在庫あり
この本に関するお問い合わせ、感想
 

目次

はじめに(近藤康久)

  第Ⅰ部 異なるまなざしから対話を生む
第1章 記憶を可視化し、可能性を顕在化する
    ――「100才ごはん」と「三才ごはん」をめぐる映像とインスタレーション(寺田匡宏)
第2章 環境教育としての映像
    ――土と暮らす陶芸家の自然観から学ぶこと(三村豊・竹田優哉)
第3章 地域に根ざした自然の恵みと災いを再考する
    ――滋賀県比良山麓の地域文化をとらえた映像が生みだす対話
      (吉田丈人・長岡野亜・深町加津枝)
第4章 空から流域を俯瞰する
    ――琵琶湖とラグナ湖における水を通した人と自然のつながり(上原佳敏)
第5章 変えるもの、変えてはならないもの
    ――宮崎と東ティモールで「日常」を撮る(阿部健一)
第6章 まなざしを共有する
    ――ブータン王国の食農システムの近代化に関する映像上映の事例から(金セッピョル)

  第Ⅱ部 対話から協創を仕掛ける
第7章 「私」の問題から「私たち」の問題解決へ
    ――ザンビアの子どもクラブのデジタル・ストーリーテリング(片岡良美・山内太郎)
第8章 分散した研究のプラットフォームを作る
    ――ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラリーと、伝統養蜂の映像化(真貝理香)
第9章 専門家と非専門家の「わからなさ」の可視化
    ――「同位体座談会」を通して(中原聖乃)
第10章 社会課題をボードゲームにする
    ――コモンズの悲喜劇、マナーな食卓、サンタチャレンジ
      (太田和彦・井上明人・藤枝侑夏・大谷通高・小田龍聖)
第11章 超学際研究でルーブリックを使う
    ――コミュニケーションと自己評価(太田和彦・金セッピョル)
第12章 アイディアを可視化し、発想を育む
    ――オンラインワークショップの基本プロセスと実践例(大西有子)

おわりに(ハイン・マレー)

このページのトップへ

内容説明

身近な環境問題に向き合うには、まず何よりも、私たちが地域に存在する問題・課題を知る必要がある。本書では、映像やワークショップ、ボードゲームなどのツールを用いて、地域の諸問題を〈見える化〉し、その過程で、人と自然のつながりが再構築されていく様子を描き出す。

このページのトップへ

関連書籍

災害対応の伝統知

災害対応の伝統知

地域の歴史から学ぶ、災害との付き合い方

 
人新世の風土学

人新世の風土学

人文地球環境学的ブックガイド

著者:寺田 匡宏
 
 
地域の〈環境ものさし〉

地域の〈環境ものさし〉

あなたの側にある生態系を守るには?

著者:淺野 悟史
 
生物多様性は復興にどんな役割を果たしたか
 
 
五感/五環

五感/五環

『人と自然』の総集編

著者:阿部 健一
 
ポスト石油時代の人づくり・モノづくり

ポスト石油時代の人づくり・モノづくり

ポスト石油時代への挑戦

著者:石山 俊
縄田 浩志
 
 
生物多様性 子どもたちにどう伝えるか

生物多様性 子どもたちにどう伝えるか

私たち大人が知っておきたいことは?

著者:阿部 健一
 
生物多様性どう生かすか

生物多様性どう生かすか

自然を守ることで心も暮らしも豊かになる。

著者:山村 則男
 
 
魚附林の地球環境学

魚附林の地球環境学

森は海の恋人運動の畠山重篤氏、絶賛の書

著者:白岩 孝行
 
 

このページのトップへ